ポケカ ティア別の最強デッキランキングを一覧で紹介!初心者におすすめのデッキも解説!

ポケカ ティア

こんにちは、みなさん「ポケモンカードゲーム」楽しんでいらっしゃいますか?

「ポケモンカード」と言えば、コレクション要素も高い「トレーディングカードゲーム」ですが、対戦の部分も非常に人気の高いコンテンツになっています。

この記事では、そんな「ポケモンカード」の対戦で活躍しているデッキをまとめた「ポケカデッキランキング」をご紹介していこうと思います。

「最新のティア表」「デッキレシピや特徴」その他、「初心者の方におススメのデッキ」など、ポケモンカードの対戦に必要な様々な情報をまとめてまいりますので、興味のある方はぜひ最後までご覧ください。

オリパサービスおすすめ理由

日本トレカセンター
【高還元率かつ豊富なラインナップ】
・1口50円から回せる低額オリパもある
・ジャンル豊富で好みのオリパが見つかる
・「ログインボーナスガチャ」は還元率100%以上
日本トレカセンター公式サイト >

cloveオリパ
【圧倒的な人気と還元率でおすすめ】
・今なら無料ポイントで1回引ける
・高額PSA10確定ガチャも豊富
cloveオリパ公式サイト >


DOPA
【SNSで圧倒的大人気!!】
・オリパ界隈屈指の超還元率
・ガチャで貰えるDOPAポイントで人気カードを確定Get
DOPA公式サイト >


ポケットクロス
お得が売りのオリパサイト】
・還元率99%超え!?
・驚愕の1円オリパを実施中!!
ポケットクロス公式サイト >

エクストレカ
2円オリパなど激安ガチャあり!
・SMS認証でオリパ1回無料
・1日1回のログインボーナスBOXオリパ
エクストレカ公式サイト >
目次

ポケカ ティア別の最強デッキランキングを一覧で紹介!

それでは、早速『ポケモンカード最強デッキランキング』をご紹介してまいります。

※2025年2月25日時点の「バトルパートナーズ環境」でのランキングとなります。

今後発売される商品に収録されるカードやスタン落ちなどによって、環境デッキは変転していくものなので、参考程度にご覧ください。

参考サイト:ポケカ飯

第1位:ドラパルトexデッキ

ドラパルトex
引用:ポケモンカードゲーム公式

最も使用率が高く、入賞の報告が多いのが【ドラパルトexデッキ】となります。

『ドラパルトex』「ファントムダイブ」が扱いやすいワザであるのと、進化前の『ドロンチ』「デッキ回し」を行える特性を持っているので、「2進化ポケモン」のデッキの中では安定した動きが行いやすく、デッキタイプも多いので、使用率の高いデッキとなりました。

  • 参考デッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

第2位:オーガポンexバレットデッキ

オーガポン みどりのめんex
引用:ポケモンカードゲーム公式

第2位『オーガポンみどりのめんex』を中心とした【バレットデッキ】となります。

「バレットデッキ」「相手のポケモンの弱点を突いて、大ダメージを狙うデッキ」『リーリエのピッピ』の登場により、弱点の無かった「ドラゴンタイプ」のポケモンの弱点をつけるようになったので、現在使用率が上がってきたデッキとなります。

  • 参考デッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

第3位:タケルライコexデッキ

タケルライコex
引用:ポケモンカードゲーム公式

第3位【タケルライコexデッキ】となります。

『タケルライコex』序盤から高ダメージをたたき出せるワザを持っています。

『ドラパルトex』のような進化が必要なデッキに強く出ることができるので、使用率が高いデッキとなっています。

  • 参考デッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

第4位:ブリジュラスexデッキ

ブリジュラスex
引用:ポケモンカードゲーム公式

第4位【ブリジュラスexデッキ】となっています。

『ブリジュラスex』特性によってエネルギー加速を行うことができ、ワザ【メタルディフェンダー】によって自分の弱点を無くすことができます。

さらに「1進化ポケモンのex」の中では「HP300」と高めなこともあって、耐久力のあるアタッカーを扱うデッキとなります。

  • 参考デッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

第5位:サーフゴーexデッキ

サーフゴーex
引用:ポケモンカードゲーム公式

第5位【サーフゴーexデッキ】となっています。

『サーフゴーex』は「ポケモンex」のような高HPを持ったポケモンを一撃で倒せるワザ【ゴールドラッシュ】を使えるので、環境トップの『ドラパルトex』にも強く出ることができるデッキとなっています。

  • 参考デッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

第6位:リザードンex(悪テラスタル)デッキ

リザードンex
引用:ポケモンカードゲーム公式

第6位「悪テラスタル」の【リザードンexデッキ】となっています。

『リザードンex』特性【れんごくしはい】によってエネルギー加速を行いながら、ワザで高ダメージをたたき出すことができるので、扱いやすいデッキとなります。

また、HPも「330」と高めなので、耐久力もあるエースとなります。

  • 参考デッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

第7位:ホップのザシアンexデッキ

ホップのザシアンex
引用:ポケモンカードゲーム公式

第7位【ホップのザシアンデッキ】となっています。

このデッキは「バトルパートナーズ」から登場した「トレーナーのポケモン」という種類のカードを軸に組まれたデッキで、ポケモンカードだけでなく、専用のトレーナーカードを使用して戦うデッキとなっています。

「ホップ」のカードは「相手のポケモンに与えるダメージを増やすカード」が多いので、『ホップのザシアンex』の【せつなぎり】で序盤から、相手の低HPの「たねポケモン」のきぜつ範囲を増やすことができる点が評価され、使用率が増えているデッキとなります。

  • 参考デッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

第8位:ブースターexデッキ

ブースターex
引用:ポケモンカードゲーム公式

第8位【ブースターexデッキ】となっています。

『ブースターex』進化前の「イーブイ」が特性によって「場に出したターンにすぐに進化」できるので、進化ポケモンを使用するデッキの中では、場の準備が整うのが早いデッキとなります。

また、進化前の『イーブイex』ワザで「200ダメージ」をたたき出せるので、最悪進化できなくても戦えるデッキでもあります。

  • 参考デッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

第9位:サーナイトexデッキ

サーナイトex
引用:ポケモンカードゲーム公式

第9位【サーナイトexデッキ】となっています。

『サーナイトex』は特性の【サイコエンブレイズ】により「回数制限なく」場の超ポケモンにエネルギーを付けることができます。

「超ポケモン」なら、どのカードでも効果の対象になるので、強力な超タイプのポケモンが増えるほど強化されていくデッキとなります。

最近だと、「バトルパートナーズ」に収録された『リーリエのピッピ』の特性によって「ドラゴンタイプ」のポケモンに弱点を突くことができるようになったことで、環境トップの『ドラパルトex』や『タケルライコex』に対して優位に立つことができる点が評価され、使用率が若干増えているデッキでもあります。

  • 参考デッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

第10位:Nのゾロアークexデッキ

Nのゾロアークex
引用:ポケモンカードゲーム公式

第10位【Nのゾロアークexデッキ】となっています。

『ホップのザシアンex』と同じく、「トレーナーのポケモン」を使用したデッキで、「Nのポケモン」である『Nのゾロアーク』を中心として戦うデッキです。

『Nのゾロアーク』「自分の場のNのポケモン」のワザをコピーして使用できるので、相手のデッキや状況に合わせてワザを選択できる対応力が評価され、使用率を伸ばしているデッキとなっています。

  • 参考デッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

最新のティア別デッキランキングの早見表

参考サイト:ポケカ飯様(2025年2月25日)

ティア(Tier)とは?

ここでは「ポケモンカード」の強さランキングでよく見かけるワードである『ティア(Tier)』の意味が分からない方のために、「ティア」の概要を掲載しております。

ティアの概要

「Tier」(ティア)とは『階段』や『階層』という意味を持った英単語で、カードゲームでは主に「使用率」「勝率」の高いデッキを分ける場合に用いられることが多い用語です。

数字が小さいほど「上位」とされているので、環境トップのデッキは『Tier1』と評されています。

ティアの判断基準

Tier1大会での使用率及び、優勝、入賞の数が最も多いもの。
基本的にデッキパワーがかなり高く、他のデッキで勝つためには対策が必要になります。
大会に出るときは主にこのTier1のデッキと相性が良いかどうかで、
使うデッキを選ぶ
ことになります。
Tier2大会での優勝入賞数がそれなりに多く、Tier1のデッキには及ばないがデッキパワーは高めです。
Tier1のデッキほど対策がされていないため、環境のデッキ同士だと、構築やプレイング次第でどのデッキとも安定して戦うことができます
Tier3優勝入賞の報告は多くは無いが、大会での使用率は高めのデッキ。
Tier1やTier2のデッキに対して強く出れるデッキもあり、マッチングによって優勝も狙えますが、Tier3同士やそれ以外のデッキとマッチングした場合不利になることも多く、安定性に欠けることが多いです。
Tier4Tier1~3のデッキよりは使用率は低いが、一定数の使用者がいる準環境と評されるデッキ。
上位のデッキの使用率の変化新規カード次第で化ける可能性があるデッキが多いです。

Tier1のデッキレシピと特徴を解説!

ここからは、先ほどご紹介したデッキ「Tier別」に分けて、改めて紹介していこうと思います。

ランキングではご紹介できなかった「Tier3~4」のデッキも合わせて、詳しく紹介してまいりますので、ぜひご覧ください。

先ずは、「Tier1」のデッキから紹介いたします。

ドラパルトexデッキ

【ドラパルトexデッキ】高耐久、高ダメージを与えるワザを持った『ドラパルトex』を軸に組まれたデッキです。

『ドラパルトex』ワザ【ファントムダイブ】により、バトル場のポケモンに「200ダメージ」ベンチのポケモンに「60ダメージ分のダメカン」をばらまくことができるので、バトル場、ベンチの両方に圧をかけることができます。

ドラパルトex
引用:ポケモンカードゲーム公式

また、2種類のエネルギーを必要としますが、2エネで打てるワザとしてもコストパフォーマンスに優れており、その点も評価されています。

『ドラパルトex』の中間進化である『ドロンチ』特性の【ていさつしれい】により、必要なカードを手札に引き込む役割を持てるので、『2進化ポケモンデッキ』にありがちな「進化前のカードパワーの低いポケモンを採用しなければならない」というデメリットを中和できるので、その点も強力なデッキとなっています。

ドロンチ
引用:ポケモンカードゲーム公式

現在に至るまで、様々なデッキタイプが存在し、環境でも使用されていましたが、現在は『ドラパルトex』と同じく「ダメカンを相手のポケモンに乗せる効果」を持った『ヨノワール』を採用した【ヨノワール型】が高いシェア率を誇っています。

ヨノワール
引用:ポケモンカードゲーム公式
  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

オーガポンexバレットデッキ

【オーガポンexバレットデッキ】は様々なポケモンを駆使して、「相手のポケモンの弱点を突いて、大きなダメージを与える」ことを目指す、『バレットデッキ』のひとつとなります。

基本的には『オーガポンみどりのめんex』特性【みどりのまい】ドローを行いながら、エネブーストして『オーガポンいどのめんex』ワザ【げきりゅうポンプ】バトル場とベンチのポケモンの両方にダメージを与えて、圧をかけていきます。

また、『オーガポンみどりのめんex』ワザの【まんようしぐれ】高ダメージを出せるポケモンなので、環境デッキの『リザードンex』や『Nのゾロアーク』の弱点を突いて、有利な展開を築くこともできるポケモンとなります。

最新弾の「バトルパートナーズ」で登場した『リーリエのピッピ』特性の【フェアリーゾーン】により、「ドラゴンタイプ」のポケモンの弱点を突くことができるようになったので、『ドラパルトex』や『タケルライコex』にも強く出ることができるようになりました。

リーリエのピッピex
引用:ポケモンカードゲーム公式

さらに弱点を突けない相手でも3種類のエネルギーを必要としますが、「300ダメージ」をたたき出せる『ピカチュウex』を採用することで、対応力を上げています。

ピカチュウex
引用:ポケモンカードゲーム公式
  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

タケルライコexデッキ

【タケルライコexデッキ】序盤から高ダメージを与えられる『タケルライコex』を駆使して戦う「速攻型」のデッキです。

『タケルライコex』「自分の場のエネルギーをトラッシュし、その枚数×70のダメージを与える」ワザ【きょくらいごう】を使うことができます。

タケルライコex
引用:ポケモンカードゲーム公式

さらに、「たねポケモン」でもあるので、手札やデッキからすぐに場に出すことができ、非常に即効性に優れたカードとなっています。

これにより、『ドラパルトex』『リザードンex』のような、進化ポケモンを扱うデッキなどの準備に時間がかかるデッキに強く出ることができるので、環境でもよく見かけるデッキとなりました。

  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

Tier2のデッキレシピと特徴を解説!

続いて、「Tier2」のデッキを紹介いたします。

ブリジュラスex デッキ

【ブリジュラスexデッキ】高耐久でエネ加速ができる『ブリジュラスex』を活かして戦うデッキです。

『ブリジュラスex』ワザ【メタルディフェンダー】により、高いダメージを与えながら自分の弱点を無くすことができるので、攻防一体の戦術を取れるポケモンとなっています。

HPも「300」1進化ポケモンの中ではかなり高いので、素のステータスも高い優秀なポケモンとなっています。

ブリジュラスex
引用:ポケモンカードゲーム公式

さらに、特性の【ごうきんビルド】トラッシュから「鋼エネルギー」を2枚まで場のポケモンに付けることができるので、手貼りのエネルギーと合わせてすぐに【メタルディフェンダー】を使えるようになったり、他の鋼ポケモンのワザの準備を整えたりできるので、1枚で多数の役割を持てる非常に優秀なカードとなります。

また、特性【きおくにもぐる】を持った『ジーランス』を組み合わせることによって、進化前の『ジュラルドン』のワザ【レイジングハンマー】を使用できるので、高い耐久力を活かした、高ダメージを狙うなどの戦術を取ることができ、対応力も高いデッキとなっています。

  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

サーフゴーex デッキ

【サーフゴーexデッキ】『サーフゴーex』ワザ【ゴールドラッシュ】大ダメージをたたき出し、高耐久の「ポケモンex」なども一撃で倒すことができるデッキとなっています。

『サーフゴーex』ワザ【ゴールドラッシュ】「手札のエネルギーカードをトラッシュして、その枚数×50のダメージを与える」効果を持っていて、エネルギーカードさえ確保できれば毎ターン300以上の高ダメージを出すことも可能なカードです。

サーフゴーex
引用:ポケモンカードゲーム公式

また、ワザの発動に必要なエネルギーも「鋼エネルギー1枚」で済むので、仮に『サーフゴーex』が倒されても、損失が少ないので、反撃を行いやすい点も強力です。

アタッカーとしても強力なカードですが、特性の【ボーナスコイン】によってドロー加速も行えるので、サポートの役割も担える優秀なカードとなっています。

『サーフゴーex』の特性が扱いやすいのと、「Ace Spec」『エネルギー転送PRO』の存在により、安定した動きが行いやすいので、使用率も高いデッキとなりました。

エネルギー転送PRO
引用:ポケモンカードゲーム公式
  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

リザードンex(悪テラスタル) デッキ

【リザードンexデッキ】「悪テラスタル」『リザードンex』を用いて、安定した展開、火力を出すことができる人気の高いデッキです。

『リザードンex』特性【れんごくしはい】により、「進化したときにデッキから炎エネルギーを3枚まで自分のポケモンに付ける」ことができるので、進化と同時に強力なエネ加速を行うことができます。

リザードンex
引用:ポケモンカードゲーム公式

また、自身のワザ【バーニングダーク】必要なエネルギーも特性でクリアすることができるので、自己完結している点も扱いやすく使用者を多くしている要因になっています。

「2進化ポケモン」なので、進化の手順を考えなければいけないのと、特性を無効化されてしまうと苦しいデッキですが、それらを補うカードを採用したデッキタイプが多く研究され、初心者の方から上級者の方まで、様々な方が使用するデッキとなりました。

  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

Tier3のデッキレシピと特徴を解説!

続いて、「Tier3」のデッキをご紹介してまいります。

ホップのザシアンex デッキ

【ホップのザシアンexデッキ】「ポップのポケモンやどうぐのカード」を中心に構築されたデッキとなっています。

メインである『ホップのザシアンex』「バトル場とベンチのポケモン1匹にそれぞれ30ダメージ」を与える【せつなぎり】と、連続して使用できませんが、「240ダメージ」を与える【ブレイブスラッシュ】の2つのワザを使用できます。

ホップのザシアンex
引用:ポケモンカードゲーム公式

【ブレイブスラッシュ】はともかく、【せつなぎり】少々火力不足と感じるかもしれませんが、「ポップのカード」には「バトルポケモンのワザのダメージを+30できる」効果を持ったカードである『ホップのカビゴン』『ホップのこだわりハチマキ』の2種類が存在するので、2枚を合わせると「ダメージを+60」でき、強力なダメージソースとなります。

特に『ホップのこだわりハチマキ』ワザを使うためのエネルギーも一つ少なくする効果も持っており、「ゼロエネルギーでせつなぎりを使用できる」ようになるので、強力なトレーナーカードとなっています。

カードが揃えば序盤からバトル場に「90ダメージ」ベンチに「30ダメージ」を与えることができるので、進化などで時間のかかるデッキに対して強いデッキとなりました。

「バトルパートナーズ」で登場した新規のカードのため、まだまだ構築を研究されている段階ですが、同じ「鋼ポケモン」でエネルギー加速ができる『ブリジュラスex』特性【メタルメーカー】を持った『メタング』のカードを組み合わせたデッキタイプが多いようです。

  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

ブースターex デッキ

【ブースターexデッキ】『ブースターex』のワザで攻撃をエネ加速を同時に行い、安定したゲームメイクを行うデッキとなります。

『ブースターex』ワザ【バーニングチャージ】「130ダメージ」に加えて、「デッキから基本エネルギーを2枚まで自分のポケモンに付ける効果」を持っているので、ダメージを与えつつ後続のポケモンを育てることができる優秀なワザとなっています。

ブースターex
引用:ポケモンカードゲーム公式

もう一つのワザである【カーネリアン】「280ダメージ」「1進化のポケモンex」までなら一撃で倒すことができる威力なので、攻撃力不足に悩むことも少ないカードとなっています。

また、進化前の『イーブイ』『イーブイex』「進化に関係する特性」を持っていて、特に『イーブイ』の特性【ブーストしんか】「最初のターンや場に出したターンでも進化できる効果」なので、進化ポケモンを使用するデッキの中でもかなり「即効性に優れているデッキ」でもあります。

ワザの関係上、エネルギーカードを数種類採用する必要がありますが、他の「ブイズ」(イーブイの進化系)『ブースターex』と共通したエネルギーカードでワザを使用できるカードも存在するので、それらのカードも採用した「バレット型」の構築もできる点が面白いデッキとなっています。

  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

サーナイトex デッキ

【サーナイトexデッキ】『サーナイトex』特性を活かして「エネ加速」を行い、様々な「超タイプ」のポケモンを活躍させるデッキとなっています。

『サーナイトex』特性【サイコエンブレイズ】「自分の場の超ポケモンにトラッシュから超エネルギーを付ける効果」を持っています。

サーナイトex
引用:ポケモンカードゲーム公式

エネルギーを付けたポケモンはダメージカウンターを2個乗せなければなりませんが、「回数制限の無い特性」なので、HPの持つ限りいくつでも超エネルギーを付けられる点は、全デッキの中でも屈指の「エネルギーブースト能力」となります。

超タイプのポケモンならどのポケモンでも特性の対象になるので、「強力な超タイプのポケモンが増えるほど強化されるデッキ」となり、将来性も高いデッキとなります。

最近では「バトルパートナーズ」で登場した『リーリエのピッピ』により「ドラゴンタイプ」のポケモンの弱点を突けるようになったので、『ドラパルトex』や『タケルライコex』に強く出られるようになり、大きな強化を受けました。

リーリエのピッピex
引用:ポケモンカードゲーム公式

『リザードンex』と同じく特性を無効化されると弱かったり『Nのゾロアークex』が環境デッキとして増えたことで、タイプ相性の弱点を突かれることも多くなりましたが、それでも高いシェア率を誇るデッキとなりました。

  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

Nのゾロアーク デッキ

【Nのゾロアークexデッキ】「Nのポケモン」のワザをコピーして使用できる『Nのゾロアーク』を駆使して戦う「テクニカルデッキ」となっています。

『Nのゾロアーク』ワザ【ナイトジョーカー】「自分のベンチの「Nのポケモン」のワザをコピー」することができます。

Nのゾロアークex
引用:ポケモンカードゲーム公式

現状では『Nのゾロアーク』除いて「10種類のNのポケモン」が存在するので、それらのワザを場面に応じて使い分けることができ、対応力に富んだデッキとなっています。

また、特性の【とりひき】も強力で、「手札を1枚トラッシュすると2枚ドローできる」という扱いやすい効果で、「デッキ回し」の役割も担える点も優れています。

「トレーナーカード」も強力で、「トラッシュからエネルギーカードを付ける効果」を持った【Nのポイントアップ】「すべてのNのポケモンのにげるためのエネルギーをゼロにする効果」を持った「スタジアムカード」【Nの城】など、それらのカードを使用できる点も強みとなります。

「トレーナーのポケモン」シリーズは実装されたばかりで、今後の追加カード次第ではさらに強化されていくデッキでもあるので、将来性も高いデッキとなります。

  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

Tier4のデッキレシピと特徴を解説!

続いて、「Tier4」のデッキを紹介してまいります。

オーダイル デッキ

【オーダイルデッキ】は特性と組み合わせると「非ポケモンex」でありながら「280ダメージ」という大きなダメージを与える能力を持った『オーダイル』をメインアタッカーとしたデッキです。

『オーダイル』「160ダメージ」を与えるワザである【おおなみ】「自分にダメージカウンターを5個乗せるかわりにこのターンのワザで与えるダメージを+120する」特性である【トレントハート】を持っています。

オーダイル
引用:ポケモンカードゲーム公式

「非ポケモンex」の中ではかなり大きなダメージを与えるポケモンで、非常に強力なカードとなります。

【おおなみ】はワザの使用上連続して使うことができませんが、特性【きおくにもぐる】を持った『ジーランス』を採用することで、進化前のポケモンのワザを使用することができ、ターンを無駄にしにくくなります。

ジーランス
引用:ポケモンカードゲーム公式

進化前の『ワニノコ』『アリゲイツ』強力なワザを持っており、「相手のポケモンを逃げられなくする」ワザ【かじりつく】「相手にダメージを与えながらベンチのポケモンと入れ替わる」ワザ【ぎゃくふんしゃ】を使用できるので、他のデッキよりも『ジーランス』の特性を活かしやすい点も相性が良いです。

その他には「自分のポケモンに乗っているダメージカウンターを相手のポケモンに乗せ換える効果」を持った『マシマシラ』サブアタッカーとして「テラスタルポケモンからのワザのダメージや効果を受けない」特性【きらめくウロコ】を持った『ミロカロスex』が採用されることが多いです。

環境デッキに「雷タイプ」のポケモンが少ないのと、『オーダイル』の性能が合わさり、現在使用率を伸ばしているデッキとなりました。

  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

ソウブレイズex デッキ

【ソウブレイズexデッキ】『ソウブレイズex』高い威力のワザを駆使して、高耐久の「ポケモンex」なども一撃できぜつさせることができるデッキとなります。

『ソウブレイズex』ワザ【しんえんほむら】「基本ダメージ30」に加え、「トラッシュにあるエネルギーカードの枚数×20のダメージを追加」するワザとなっています。

ソウブレイズex
引用:ポケモンカードゲーム公式

トラッシュにエネルギーを必要とするので、高い威力を発揮するのに時間がかかりますが、【しんえんほむら】自体は「炎エネルギー1枚」で使用することができるので、エネルギーが溜まったらすぐに使用できる高火力のワザとなり、中盤、終盤に力を発揮できるデッキとなっています。

また、「デッキからカードを5枚までトラッシュに送る効果」を持った「Ace Spec」である『パーフェクトミキサー』序盤から【しんえんほむら】の威力を高める働きをするので、同じ「スターターセット」に収録されたのもあり、よくデッキに採用されるカードとなりました。

パーフェクトミキサー
引用:ポケモンカードゲーム公式

最近では環境に『ブリジュラスex』『ホップのザシアンex』など、「炎ポケモンが弱点」のデッキが増えたため、使用者が増えているデッキとなりました。

  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

未来バレット デッキ

【未来バレットデッキ】強力な「未来のパラドックスポケモン」を中心に組まれた「バレットデッキ」のひとつとなります。

「未来のパラドックスポケモン」には様々な効果を持ったカードが存在し、相手のデッキや状況に応じて、ポケモンを選んで戦うことになります。

アタッカーとしては『テツノカイナex』を用いることが多いです。

テツノカイナex
引用:ポケモンカードゲーム公式

『テツノカイナex』「このワザでポケモンをきぜつさせた場合、サイドカードを1枚多く取る」という効果を持ったワザ【ごっつあんプリファイ】を使用でき、「ポケモンex」以外でもサイドカードを2枚取るという、相手にとってかなり圧力のあるポケモンとなります。

また、特性の【イニシャライズ】により、お互いの「未来のパラドックスポケモン以外のルールを持つポケモン」(ポケモンexなど)の特性を無効化できる『テツノイバラex』の存在のおかげで、『リザードンex』『サーナイトex』のような「ルールを持つポケモンの特性」を多用するデッキに対して有利な展開を築くことができる点も、このデッキの大きな強みとなっています。

テツノイバラex
引用:ポケモンカードゲーム公式

展開を補助するカードとしては「自分の未来のポケモンにデッキからエネルギーカードを2枚付ける」ワザ【アクセルピーク】を持った『ミライドン』「未来のポケモンをデッキから手札に加える効果」を持った「トレーナーズカード」『テクノレーダー』が存在し、これらのカードで場を整えることになります。

戦闘面でのサポート「自分の未来のポケモンのワザで与えるダメージを+20する」特性【コバルトマインド】を持った『テツノカシラex』や自分はデッキに戻ってしまいますが「相手のバトル場とベンチのポケモンを入れ替える」特性【ハイパーブロアー】を持った『テツノツツミ』の2枚が行い、よく採用されています。

さらに、「トレーナーズカード」『ブーストエナジー』「未来のポケモンのにげるエネルギーをゼロにし、且つ与えるダメージを+20する」効果を持っており、強力なサポートカードとして、頻繁に採用されています。

他にも「未来のパラドックスポケモン」は現在でも多数存在するので、環境に合わせて構築を変更して戦うことができる柔軟性のあるデッキとなっています。

  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

オーガポンいしずえのめんex&ミミッキュ デッキ

【オーガポンいしずえのめんex&ミミッキュデッキ】特性によって高い耐久性能を持つ「闘タイプ」の『オーガポンex』と『ミミッキュ』の2枚を軸にして戦うデッキとなっています。

『オーガポンいしずえのめんex』特性【いしずえのかまえ】により、「特性を持ったポケモンからのダメージをゼロ」にし、『ミミッキュ』特性【しんぴのまもり】により、「ポケモンVとexから受けるダメージをゼロ」にすることができ、たいていのデッキのエース格のポケモンからのダメージをゼロにすることができます。

適格に使用することで、ダメージを全く受けない立ち回りをすることが可能なデッキで非常に強力な組み合わせですが、ただ耐久するだけではありません。

『オーガポンex』「弱点・抵抗力・バトルポケモンにかかっている効果をすべて無視してダメージを与える」ワザ【ぶちやぶる】を使用でき、安定したダメージを出せるポケモンでもあります。

『ミミッキュ』「バトルポケモンにダメージカウンターを7個乗せる」ワザ【ゴーストアイ】を使用できるので、耐久しながらしっかりダメージを与える2枚となっています。

ダメージを受けないので、耐久力は随一のデッキですが、最近の環境では「ワザの効果で直接ダメージカウンターを乗せる効果」を持った『ドラパルトex』『ヨノワール』といったポケモンも多く見られるので、それらのデッキと対面すると厳しいデッキとなりました。

  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

ヤドキング デッキ

【ヤドキングデッキ】『ヤドキング』ワザ【ひらめきチャレンジ】「自分のポケモンのワザをコピー」して戦うデッキとなります。

『ヤドキング』ワザ【ひらめきチャレンジ】「自分のデッキの一番上のカードをトラッシュし、そのカードがルールを持たないポケモンならば、そのポケモンのワザを1つ使用することができる」という効果で、成功すれば様々なポケモンのワザを使用して戦うことができます。

ヤドキング
引用:ポケモンカードゲーム公式

「ワザをコピー」というと、『Nのゾロアーク』と類似した効果ですが、あちらよりも「ワザをコピーできるポケモン」の対象範囲が広いので、デッキの自由度が高くなり、戦況に応じたワザを選択しやすいという点が優れています。

「ルールを持たないポケモン」(ポケモンexなど)のワザしかコピーできないので、『火力不足に悩むのではないか?』と思う方もいらっしゃると思いますが、「非ポケモンex」の中にも『ローブシン』や『レジギガス』のような高火力のワザを持ったポケモンが多数存在するので、問題なく戦えるデッキとなっています。

こういった「非ポケモンex」の高威力のワザは必要エネルギーが多かったり、コストが重かったりして普通では扱うのが難しいですが、『ヤドキング』でコピーして使用する場合は【ひらめきチャレンジ】に必要な「超エネルギーを含めた2枚のエネルギー」で事足りるので、コストパフォーマンスも良いデッキとなります。

夜のアカデミー
引用:ポケモンカードゲーム公式

また、デッキの上のカードをトラッシュして使用するので、「スタジアムカード」『夜のアカデミー』を使用すれば「毎ターン手札の1枚をデッキ上に戻せる」ので、【ひらめきチャレンジ】を安定して使用するために必須のカードとして、確実に採用されています。

対応力、火力ともに申し分ないデッキですが、『ヤドキング』自身のHPが「120」と低いので、他のデッキよりきぜつが取られやすい点は使用する際は気をつけなければならない点となっています。

  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

ポケカ初心者にオススメのデッキ5選

現在の「ポケモンカードの環境デッキ」を多数ご紹介してまいりましたが、『これからポケモンカードを始めたい!』と感じられている方もいらっしゃると思います。

そこで、ここでは「初心者の方におススメのデッキ」5つほどご紹介していきたいと思います。

これまでにご紹介したデッキ以外にもいくつかのデッキを紹介いたしますので、ぜひご覧ください。

リザードンex(悪テラスタル)デッキ

1つ目は、環境デッキまとめでもご紹介した【リザードンexデッキ】です。

リザードンex
引用:ポケモンカードゲーム公式

このデッキがおススメの理由はデッキ紹介でも記述した通り、『リザードンex』が自己完結していて扱いやすいカードという点です。

「サポート」と「アタッカー」を両立できる『リザードンex』は始めたての慣れていないときでも、扱いやすくそして強いのでおススメのデッキとされています。

SVJL_PKG
引用:ポケモンカードゲーム公式

また、ポケモンカード公式からも『リザードンex』の構築済みデッキ商品である『バトルマスターデッキ テラスタル リザードンex』が発売されているので、購入してすぐに遊べる商品があるという点もおススメの点となっています。

パオジアンex デッキ

2つ目『パオジアンex』を中心に組んだデッキである【パオジアンexデッキ】です。

パオジアンex
引用:ポケモンカードゲーム公式

このデッキは『パオジアンex』特性【わななくれいき】により、「デッキから水エネルギーをサーチ」し、「場の水エネルギーをトラッシュして、その枚数×60のダメージ」を与えるワザ『ヘイルブレード』駆使して戦うデッキとなっています。

『サーフゴーex』と似たようなデッキですが、場に水エネルギーを貼らなければならないので、特性【きょくていおん】を持った『セグレイブ』と組み合わせることで、サーチしたエネルギーをすぐに使うことができるようにします。

セグレイブ
引用:ポケモンカードゲーム公式

『リザードンex』と異なり、他のカードのサポートが必要ですが、扱いやすく高火力も出しやすいデッキなので、初心者の方にもおススメのデッキとなっています。

また、このデッキも『バトルマスターデッキ テラスタル パオジアンex』という「構築済みデッキ」が販売されているので、必須パーツも揃えやすい点もおススメされている理由の一つとなっています。

SVJP_PKG
引用:ポケモンカードゲーム公式
  • サンプルデッキレシピ
引用:ポケモンカードゲーム公式

ソウブレイズex デッキ

3つ目は環境デッキまとめでもご紹介した【ソウブレイズexデッキ】です。

ソウブレイズex
引用:ポケモンカードゲーム公式

『ソウブレイズex』上記の2つのデッキと同じく『スターターセット テラスタイプ:ステラ ソウブレイズex』というデッキセット商品が販売されており、必須カードを1つの商品で揃えやすいという点がおススメの点となっています。

引用:ポケモンカードゲーム公式

特に『ソウブレイズex』と相性の良い「Ace Spec」のカードである『パーフェクトミキサー』も同梱されているので、スターターセットだけでも十分に遊ぶことができる点も優秀なところです。

パーフェクトミキサー
引用:ポケモンカードゲーム公式

ドラパルトex デッキ

4つ目は環境デッキまとめでもご紹介した【ドラパルトexデッキ】です。

ドラパルトex
引用:ポケモンカードゲーム公式

既にご紹介した通り、このデッキは「2進化ポケモンのデッキ」の中でもかなり扱いやすく、強いデッキとなります。

『ドラパルトex』がシンプルに強いのと、進化前の『ドロンチ』が特性で「デッキ回し」の役割を持てるので、デッキが回らないなどの事故が起こりにくく、初心者の方でも比較的簡単に扱うことができます。

ドロンチ
引用:ポケモンカードゲーム公式

上記の3つのように、「スターターセット」の発売などは現状ありませんが、必須パーツの価格も比較的安いので、カードを揃えやすいという点もおススメできる点となります。

タケルライコex デッキ

最後は【タケルライコexデッキ】です。

タケルライコex
引用:ポケモンカードゲーム公式

『タケルライコex』『パオジアンex』と類似したワザを使用できますが、倍率が「+70」『パオジアンex』より10高く、大ダメージを出しやすいデッキとなります。

「たねポケモン」なので、進化させるなどの手間が無く初心者の方にも扱いやすいカードとなっています。

また、環境でも使用されるほど強いデッキなので、「パオジアンexデッキで中々勝てないけど、同じようなデッキを使いたい」という方にもおススメのデッキとなっています。

ポケカ ティアについて知恵袋などによくある質問

ポケモンカードで火力が最強のカードは?

現在の環境で見かけるカードですと、『タケルライコex』『サーフゴーex』一撃で与えるダメージが大きいカードとなり、「火力が一番高いカード」となります。

世界で一番強いポケモンカードは?

現在の対戦環境ですと、『ドラパルトex』『タケルライコex』が強力で、デッキを組む際の仮想敵とされる場合が多いので、1番とは断言できませんが、トップレベルのカードと言えるでしょう。

ポケモンカードのティアとは?

公式大会やショップでの公認大会で使用率が高く、且つ結果を残している記録が多いデッキに付けられる「強さの指標」です。

「ティア」の数字が小さいほど強いデッキとされています。

ポケモンカードで一番強いデッキは?

2025年3月時点ですと、【ドラパルトexデッキ】最も大会で優勝、入賞の報告が多い最強のデッキとなっています。

まとめ

『ポケモンカードの最強デッキランキング』をご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか?

2025年2月末の時点では『ドラパルトex』のデッキ最も大会での優勝、入賞の報告が多い「最強のデッキ」に輝きました。

他にも『タケルライコex』『オーガポンみどりのめんex』の「バレットデッキ」など強力なデッキがランクインしており、下位のデッキにも「ドラパルトexデッキに有利に戦える」ものが多数見かけられたので、一概に『ドラパルトexデッキを使えば楽勝』というわけにはいかない環境となっていました。

これからも『ポケモンカード』様々な新しいカードをリリースされると思うので、今後の環境の変化も要チェックですね。

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

オリパサービスおすすめ理由

日本トレカセンター
【高還元率かつ豊富なラインナップ】
・1口50円から回せる低額オリパもある
・ジャンル豊富で好みのオリパが見つかる
・「ログインボーナスガチャ」は還元率100%以上
日本トレカセンター公式サイト >

cloveオリパ
【圧倒的な人気と還元率でおすすめ】
・今なら無料ポイントで1回引ける
・高額PSA10確定ガチャも豊富
cloveオリパ公式サイト >


DOPA
【SNSで圧倒的大人気!!】
・オリパ界隈屈指の超還元率
・ガチャで貰えるDOPAポイントで人気カードを確定Get
DOPA公式サイト >


ポケットクロス
お得が売りのオリパサイト】
・還元率99%超え!?
・驚愕の1円オリパを実施中!!
ポケットクロス公式サイト >

エクストレカ
2円オリパなど激安ガチャあり!
・SMS認証でオリパ1回無料
・1日1回のログインボーナスBOXオリパ
エクストレカ公式サイト >
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次